20代のフリーター・ニート向けに就職支援を行っているジェイックですが、最大の特徴は「カレッジ」という就職支援研修です。
「営業カレッジ」「女子カレッジ」「セカンドカレッジ」など参加者の属性にあった内容が用意されています。
ニート歴のある方でもジェイックの研修を受けると正社員の仕事に採用されやすい理由について紹介します。
ジェイックの研修はニート・フリーターの弱い所を埋めていく作業
ジェイックの研修は、ニートの弱点をカバーして正社員採用をしやすくするのが主な目的です。
- 履歴書の空白期間
- 社会人としてのスキルが少なすぎること
- 書類審査で不採用になって就職活動期間が長くなる
ジェイック研修はこんな弱点を埋めていく作業となります。
履歴書の空白期間を研修実績でカバーできる
ニート歴があるかたは履歴書の空白期間と戦わなければいけません。書類審査で不採用になり就職活動が長引いてしまうケースも多いです。
しかしジェイックに求人を出している企業は「ジェイックの研修を受けた方なら安心して採用できる」と考えているため、研修修了者は書類審査なしで面接へ臨めます。
1週間の研修を受けるだけで、履歴書の空白期間をカバーして短期間で正社員になりやすくなります。
営業研修は採用後に役立つスキルになる
一般的なアルバイトや学生時代には経験しないことを学べます。街頭調査をしたり、資料を作って人前でプレゼンテーションする機会は滅多にありません。
名刺の渡し方や話し方の癖なども指摘してもらえるため、働き始めてから少なからず役立ちます。
※本を売る飛び込み営業は行わなくなりました。2018年10月現在はアンケート調査+プレゼンテーションになっています。
無料説明会に参加すると研修参加は断りにくい?
無料説明会は2時間ほどかかります。
説明会の終わりに「研修は参加しますか?」という流れになりますが、NOをはっきり言えない方だと断りずらい雰囲気はあります。
必ずしも研修に参加しなければいけないわけではありません。「本日は帰ってまた連絡します」と言っても良いです。
研修は辞めたくなったらいつでも辞められます。初回説明会で雰囲気を感じておくのもよいでしょう。
※無料説明会の講師もサラリーマンなので、説明会にきた方をできるだけ研修に参加させるのが仕事です。就職支援を行わなければ会社の売上にならないためです。断りづらい雰囲気になるのは仕方ないと割り切りましょう。
紹介されるのは営業職が多いが、事務職や販売職もある
「ジェイックで紹介される仕事は営業の仕事ばかりですか?営業が多いとすればその理由はなんですか?」
と尋ねたところ
「営業しか紹介しないわけではありません。営業以外にも事務や販売も紹介しています。しかし、営業の仕事は絶対になくならないので営業の仕事を重視して企業紹介や研修を行っています。」
との返答がありました。
たんに「営業の仕事」と言っても、個人宅への飛び込み営業はほとんどありません。法人営業やルート営業が多く、紹介される企業も商社・メーカー・広告・IT関連などさまざまです。
事務職で働く場合でも営業スキルは役立ちますので、研修を受けておく価値はあるでしょう。
※「基本的には営業職を紹介される」という認識をもっておくとよいでしょう。
この記事のまとめ
- ジェイックの研修を受ければニートも短期間で正社員になりやすい
- 研修を受けるかどうかは、無料説明会に参加する前に決めておくのがおすすめ
- 営業の仕事を紹介されることが多いが、事務や販売の仕事も紹介している
説明会に参加して「やはり辞めておこうかな」と思っても大丈夫です。"NO"とはっきり言えばよいだけです。